診療内容

ぶどう膜炎専門治療

担当医

  • 有山章子

  • 園田康平

ぶどう膜炎とは

ぶどう膜炎は、眼の中の虹彩、毛様体、脈絡膜からなる「ぶどう膜」という非常に血管の多い組織に炎症が起こる病気です。
このぶどう膜炎は、ぶどう膜だけではなく脈絡膜に隣接する網膜や、眼の外側の壁となっている強膜、また前眼部(前房)に生じる炎症も含みます。
全身の病気と関連するものもあり、総合的に診察して適切な治療方針を決める必要があります。

ぶどう膜炎の症状

程度や部位によってさまざまですが、充血、かすむ、まぶしく感じるなどが多いです。
それ以外にも目の痛み、ものがゆがんで見える、飛蚊症などの症状がみられます。
片眼のみのこともあれば、両眼に起こる場合もあります。
ぶどう膜炎の併発症として網膜剥離、硝子体混濁、網膜前膜、併発白内障、続発性緑内障をきたすことがあります。

ぶどう膜炎の原因

病原菌(細菌・ウィルス・寄生虫など)による感染性のもの、リウマチや全身エリテマトーデスなどの免疫異常によるものなどがありますが、30〜40%は原因不明と言われています。
日本では非感染性である「ベーチェット病」「サルコイドーシス」「原田病」が全体の40%を占め、3大ぶどう膜炎と呼ばれています。
そのなかでも、「ベーチェット病」「サルコイドーシス」は厚生労働省により特定疾患に認定されています。

ぶどう膜炎の治療

炎症の状態に応じて、点眼、内服、注射、点滴などで治療していきます。
治療の一番の目的は、視力低下につながるダメージが残らないように炎症を抑えることで、最もよくおこなわれるのはステロイド薬の投与です。
ぶどう膜炎は軽快、再燃をくり返し長引くこともあるので、定期的な通院が必要となる場合がほとんどです。
治療中、急な変化を感じたときは、早めに受診しましょう。

検査機器

3次元眼底像撮影装置 DRI OCT Triton

高画質・高解像度の網膜断層画像と眼底写真を同時に得ることが可能な次世代の装置です。
通常の眼底検査では確認できないような網膜の構造や視神経線維層を調べることができます。
黄斑疾患や緑内障の早期発見・経過観察を行うことができ、経時変化を示すこともできます。
また、血管の構造を非侵襲的に可視化することができるOCTAngiography(OCTアンギオグラフィ)も搭載しています。

ハイデルベルグスペクトラリスHRA+OCT2

網膜断層画像に加え、特殊な赤外線眼底像や蛍光眼底造影を撮影できる機器です。
特に、加齢黄斑変性や糖尿病網膜症などの黄斑疾患の診断に威力を発揮します。
蛍光眼底造影では動画撮影も可能です。
当院院長は、この機器で撮影できる特殊な眼底写真撮影に関するアトラスの執筆をしました。

超広角走査型レーザー検眼鏡 Optos Daytona

超広角眼底観察装置です。
通常の眼底写真の4~6倍の広さを1度で撮影することができます。
これにより眼底の80%以上の領域の眼底像を撮影可能となり、眼底周辺部に現れる小さな病変や予兆をとらえることができます。

CLOSE
鹿児島園田眼科形成外科