診療内容

ドライアイ専門治療

担当医

  • 内野英輔

  • 園田祥三

ドライアイとは

ドライアイとは、涙の分泌量の減少や、涙の質の低下によって、目の表面(角膜)に傷がついてしまう慢性的に目の不快感が現れる状態のことです。

ドライアイの症状

ドライアイといっても、まったく症状がないことも多く、最初から「目が乾く」と訴える人は意外と少ないです。
ドライアイの場合、「目が乾く」よりも「目の疲れ」「目が重たい」「目の充血」「目の異物感」など、多彩な目の不快感が生じます。
症状の悪化に伴い、「目が痛い」、「目を開けていられない」などの症状があらわれ、さらには「頭痛」、「肩こり」、「気分が悪い」など、全身的な症状に進行する場合もあります。

涙の構造

涙は「油層」「水層」「ムチン層」の3つの層構造になっていて、涙の質を良好な状態に保つためには、これらの層のバランスを維持することが大切です。 なかでも、油層はまぶたにあるマイボーム腺から分泌される油の層で、涙の蒸発を防いだり、涙が目の表面に均一に広がることを助けるなど、涙の安定性を保つためにとても重要な働きを担っています。 しかし、何らかの原因によってマイボーム腺の機能が低下してしまう状態を、「マイボーム腺機能不全( Meibomian Gland Dysfunction MGD )」といいます。
MGDでは油の分泌が減ってしまうため、油層の形成が不完全になることで、涙の蒸発が亢進してドライアイになることがわかっています。
ドライアイ患者さん全体の約8割がMGDであることが報告されています。

ドライアイの分類

ドライアイは、涙の量が減る病気だと思われがちですが、実はドライアイ患者さん全体の約80%は、涙の量は十分でも涙の質が低下している「質からの異常」なのです。
涙の分泌量が減っている「量からの異常」の患者さんに比べて「質からの異常」の患者さんが圧倒的に多いことが分かっています。

ドライアイの治療

ドライアイの治療としては、点眼や点眼薬で症状が改善しないようなら、涙点(涙の排出口)をプラグで閉じたり、
あるいは外科的に糸で縫合する涙点閉鎖術があります。

しかし、先に述べたように原因の多くにMGDが隠れていることがあるため、MGDのケアがドライアイの症状改善につながることが多いです。

MGDのケア

温罨法(おんあんぽう)

温罨法は、眼の周辺を温めることで、マイボーム腺のつまりを緩和、まぶたの血流を改善する方法です。
これは国際標準治療として以前から効果が認められている方法で、簡単に行えて、その効果が実感されやすいのが特徴です。

眼瞼清拭(リッドハイジーン)

眼瞼清拭は汚れたマイボーム腺の脂の排出を促進し、固まってしまった脂や角化物の詰まりの除去、およびマイボーム腺周囲の細菌量を減少させる目的で行います。
温罨法と一緒に行うとさらに効果が高まります。

当院では眼瞼専用のシャンプーを取り扱っています。

CLOSE
鹿児島園田眼科形成外科