診療内容

小児眼科

小児の目の病気は、早く発見することがとても重要です。
小さな子どもは症状を訴えられないことも多いので、ご家族や周囲の方は知識を深め、気をつけてあげることが大切です。
少しの異常でも気がついたら、早めに眼科を受診しましょう。

当院では、「視能訓練士」が斜視・弱視の検査を担当しています。
視能訓練士とは斜視・弱視を専門とする国家資格を持った眼科の検査技師です。
医師と連携を取り、検査・訓練を行っています。

こどもの近視

今まで「近視」は眼鏡をかけることで視力が出るものとしてあまり問題視されていませんでしたが、
最近の研究により「近視の進行」が将来の目の病気の起こりやすさに関係していることが分かってきています。
眼鏡をはじめコンタクトレンズなどによって「近視進行」をできるだけ抑制する方法が分かってきています。
当院でも近視の進行抑制に積極的に取り組んでおります。

近視についてもっと詳しく

斜視

物を見る時に片目だけが見たい方向に向き、反対の片目が違う方向を向いてしまっている状態のことを斜視と言います。
お子さんと話している時に、視線が合っていないなどの違和感を感じる場合は検査をお勧めします。

斜視の種類

  • 外斜視
    どちらかの目が外側に向いている状態です。
  • 内斜視
    どちらかの目が内側に向いている状態です。
  • 上下斜視
    どちらかの目が上方または下方に向いている状態です。

弱視

視力は生まれつき備わっているものではなく、出生からおよそ8歳~10歳にかけて発達し完成していきます。
視力の発達には、ものを鮮明な映像で見て、その鮮明な情報を脳が正しく認識することを繰り返すことで発達していきます。

何らかの影響で視力が発達せずに眼鏡やコンタクトレンズで矯正しても視力がでない目のことを「弱視」言います。

弱視の種類と原因

  • 屈折異常弱視

強い遠視・乱視・近視が原因で、ものを見るときのピントが上手く合わないことで視力が発達せず弱視になる場合があります。

  • 不同視弱視

不同視とは左右の目の度数に差があることをいいます。

目の度数に左右差があると度数が強いほうの目が使われず、その目が弱視になることがあります。

  • 斜視弱視

斜視があると物が二重に見えてしまいます。脳はそれを嫌がって斜視になている方の絵の映像を消してしまいます(抑制)。
これにより斜視になっている片方の目を使わないようになり、使わない方の目が弱視になる場合があります。

  • 形態覚遮断弱視

視力の発達の時期に、ものを見るという刺激自体が遮断されることによって弱視になります。
生まれつき白内障などの目の病気がある場合や生まれつき瞼が下がっていて黒目を隠してしまっているような場合が主な形態覚遮断弱視の原因となります。

弱視の治療(訓練)

まず、お子様の目にあった度数の眼鏡をかけさせます。
ぼやけた映像では脳に正確な情報が伝わらないため、眼鏡で鮮明な映像をつくる必要があります。視力の発達に左右差がある場合は視力の良い方の目を優位に使ってしまうため、良いほうの目をアイパッチで隠し、強制的に悪いほうの目だけでものをみる時間をつくります。(=アイパッチ訓練)
視力の発達は8~10歳ころまでがタイムリミットです。
早期発見し早期治療(訓練)をすることがとても重要となってきます。

CLOSE
鹿児島園田眼科形成外科